big5
「ナポレオンがライプツィヒの戦いに敗北して退位した後、勝利したイギリス、オーストリアなどの連合国はウィーンに集まって、今後のヨーロッパについて会議を行いました。これがウィーン会議ですね。会議の主催はオーストリアの外相メッテルニヒ(この年42歳)です。そして、ウィーン会議は敗戦国であるフランスを代表する外相・タレーランが提唱した「正統主義」という考え方で、戦後の秩序が築かれていきました。ここでいう「正統主義」とは、フランス革命以前のヨーロッパ世界に戻す、という考え方ですね。それに加えて「勢力均衡」も考え方に取り入れられ、特定の国に力が偏りすぎないようにする、というものでした。これが、ナポレオン時代のヨーロッパ世界を維持する基本的な考え方になりました。」
名もなきOL
「そうなると、フランス革命で始まった自由と平等を掲げる近代市民国家からは離れてしまいますね。」
big5
「ところが、歴史はそうはならなかったんです。メッテルニヒの主導で敷かれたウィーン体制ですが、フランス革命から始まり、ナポレオン時代でヨーロッパ諸国に広まった「自由」と「平等」を求める近代市民国家を求める声は日増しに強くなっていったんです。ウィーン体制初期は各地で起こる暴動や運動は弾圧される一方で、ヨーロッパの植民地であったラテンアメリカでは次々と独立国が誕生していきました。現在のラテンアメリカ諸国は、だいたいこの時期に誕生しているんです。」
名もなきOL
「ラテンアメリカの歴史って、私はほとんど知らないんですけど、これくらいの時期に誕生したんですね。」
big5
「ナポレオンは敗退しましたが、革命の息吹はこの時代に各地で盛んになるんです。ウィーン体制の時代は、小さな事件が数多く起きるので用語が混乱しやすいのですが、自由主義・国民主義運動と、それを弾圧するウィーン体制維持イベントの話を常にセットにして読んでいくと、読み解きやすくなります。さて、まずは年表から始めて、ウィーン体制の成立とウィーン体制の前半部分を見ていきましょう。」
年 | 自由主義・民族主義運動 | ウィーン体制維持イベント |
1815年6月 | ウィーン議定書調印 | |
1815年9月 | アレクサンドル1世の提唱で神聖同盟成立 | |
1815年11月 | オーストリア・プロイセン・ロシア・イギリスの四国同盟成立 | |
1816年 | 南米のアルゼンチンがスペインから独立 | |
1817年 | ドイツでブルシェンシャフト運動が盛んになる | |
1818年 | サン・マルティンがアンデスを超えてチリに侵攻し、チリ独立を宣言 | 四国同盟にフランスが加わり五国同盟となる |
1819年 | カールスバードの決議 | |
1820年 | スペイン立憲革命 カルボナリの反乱勃発 |
|
1821年 | ギリシア独立戦争 開戦 | オーストリア軍がカルボナリの反乱を鎮圧 |
1822年 | グアヤキルでシモン・ボリバルとサン・マルティンが会談するも決裂 | 神聖同盟がヴェローナ会議でフランス軍のスペイン派遣を決定 イギリスが五国同盟から脱退 |
1823年 | アメリカがモンロー教書を発表 | フランス軍がスペイン立憲革命を鎮圧 |
1824年 | イギリス詩人・バイロンがギリシア独立戦争に参戦 | |
1825年 | ロシアでデカブリストの乱 | |
1830年 | フランスで七月革命 勃発 ベルギーがオランダから独立 ポーランドで11月蜂起 |
|
1831年 | イタリア反乱(中部イタリア反乱) マッツィーニが「青年イタリア」を結成 |
ロシアがポーランド反乱を鎮圧 オーストリアがイタリア反乱を鎮圧 |
1848年 | フランスで二月革命 勃発 オーストリアでウィーン三月革命 勃発 プロイセンでベルリン三月革命 勃発 フランクフルト国民議会招集 ミラノ蜂起 サルデーニャがオーストリアに宣戦布告 ベーメン独立運動 ハンガリー民族運動 |
オーストリアがベーメン独立運動を武力で鎮圧 |
1849年 | ローマ共和国成立 | オーストリア・ロシア連合軍がハンガリー民族運動を武力で鎮圧 オーストリアがサルデーニャとミラノを破る フランスがローマ共和国を破る |
big5
「あらすじで見たように、ウィーン体制はフランス革命前の状態に戻す、という基本原則で作られました。まずは、ウィーン議定書で定められた主要国の状況と変化について見てみましょう。まずは敗戦国であるフランスですね。フランスは革命の開始とナポレオン時代の当事国でありながら、扱いがたいへん寛大でした。まず、ナポレオンが切り取った領土や各地の傀儡国家はすべて解体されましたが、フランス本土はそのままで領土の割譲は無し。フランス王としてルイ16世の弟であるルイ18世がフランス王に即位し、ブルボン朝が復活しました。」
名もなきOL
「本当に、「フランス革命勃発前の状態」に戻ったわけですね。でも、敗戦国のはずなのにこの内容って、タレーランってかなりの交渉上手なんですね。」
big5
「そうなんです。ナポレオンの影に隠れがちなのですが、タレーランは交渉上手の名外交官、と評価されることが多いですね。ウィーン会議で戦勝国となった代表者の中には
「フランスは革命とナポレオンのせいで、甚大な被害をヨーロッパにもたらしたんだ。フランスは大幅に領土を縮小し、多額の賠償金も支払うべきだ。」
という人もいましたが、タレーランは
「悪いのはフランスではなく革命。敗れたのも革命。フランスも革命の被害者なんです。なので、革命前の理想的案状態に戻りましょうよ」
という理論で説得し、その考え方を会議の基本原則に落ち着かせたわけですね。ナポレオンとかのわかりやすい英雄とはまったく異なるタイプの偉人だと思います。
さて、次にイギリス。イギリスは旧オランダの植民地であったインド南西のセイロン島と南アフリカのケープ植民地を獲得しました。他に、ナポレオンがエジプト遠征の際に占領した地中海のマルタ島を獲得しています。特に、ケープ植民地は今後のアフリカ植民地政策の拠点となるので、たいへん重要ですね。」
名もなきOL
「やっぱり、イギリスって外交上手というか、ちゃっかりしてますね。ウィーン会議でも、おいしい所はしっかり持って行ってますね。」
big5
「次にプロイセン。まず、ナポレオンが作ったワルシャワ大公国は解体となったので、その一部をポズナン大公国として、プロイセン王が大公を兼ねました。また、ザクセン王国の北半分やラインラント方面などに領土を拡大しました。」
名もなきOL
「ナポレオンにかなり派手に負けてしまったプロイセンでしたけど、結果的には領土を拡大したんですね。」
big5
「そしてオーストリア。ナポレオンに奪われた北イタリア、ヴェネツィアをロンバルド=ヴェネト王国とし、国王はオーストリア皇帝が兼ねる、という形で領土を拡大。そして、旧神聖ローマ帝国の大部分にあたる35の国と4つの自由都市でドイツ連邦というまとまりを作り、オーストリア皇帝を議長とする、という形式で神聖ローマ帝国っぽい組織が新たにできました。」
名もなきOL
「ドイツ連邦ってちょっと微妙なかんじですね。神聖ローマ帝国っぽい、っていうのも正統主義の影響なんでしょうかね。」
big5
「次にロシア。まず、ナポレオンの命令で攻め込んだスウェーデンから奪ったフィンランドをフィンランド大公国とし、大公はロシア皇帝が兼ねることで事実上のロシア領化。それから、解体されたワルシャワ大公国の大部分はポーランド立憲王国とし、国王はロシア皇帝が兼ねることでこれも事実上ロシア領化。最後に、どさくさに紛れてオスマン帝国から奪い取っていたモルダヴィアの北のベッサラビアをロシア領と認められました。こうして、ロシアはフィンランドとポーランドの大部分を支配することに成功したので、これも勢力拡大ですね。」
名もなきOL
「ナポレオン時代のどさくさに紛れてオスマン帝国から領土を切り取るなんて、ロシアもちゃっかりしてますね。・・・というか、そうでないと生き残れないのが世の中なのかな。」
big5
「さて、ウィーン体制には、体制維持のための組織が2つ作られました。それは、神聖同盟と四国同盟です。まず、神聖同盟から説明しますね。神聖同盟は、ロシアのアレクサンデル1世が提唱したキリスト教国をまとめた緩やかな集まりです。ただ、キリスト教国ではないオスマン帝国は加わりませんでしたし、イギリスも不参加。ちなみに「神聖」という名前がついていますが、ローマ教皇は不参加、という少し変わった同盟です。特に、イギリスは不参加、という点は四国同盟と異なる点なので重要ですね。ただ、参加国が多かったのでウィーン体制の平和維持機関としては意外と機能することになります。現在の国連のような組織ですね。」
名もなきOL
「なるほど。国際的な会議を持つことで、いろいろな問題を話し合う、というわけですね。これは、平和を守るために良い取り組みなんじゃないか、と思います。」
big5
「もう一つの四国同盟は、イギリスが提案したものです。四国とはイギリス、オーストリア、プロイセン、ロシアの4か国で連携し、ウィーン体制を維持するために協力しましょう、という大義名分を掲げていました。これは現代のG7みたいなものですね。当初は、フランスをあえて外すことでイギリスの長年のライバルであるフランスを抑え込むことを狙っていましたが、フランスはブルボン王家のもとで保守的な国に戻ったため、1818年にはフランスが加わって五国同盟となりました。
こうしてみると、ウィーン体制は国連ができる約150年前にできた「ヨーロッパ限定国連」みたいな組織だった、と考えると理解しやすくなると思います。この体制で、革命で荒れそうになった社会を元に戻そうとしたわけですね。」
big5
「さて、フランス革命前の世界と秩序を取り戻そうとするウィーン体制ですが、フランス革命で爆発し、ナポレオンがヨーロッパに拡散した自由主義・民族主義の思想は、ヨーロッパ諸国で少しずつ広まっていました。最初にそれが表面化したのはドイツです。ナポレオンに敗北した後、プロイセンのフィヒテが『ドイツ国民に告ぐ』で熱く語ったように、ドイツ民族として誇り、さらにはドイツ民族の国を形成するという思想が大学生などの若い世代に広まっていきました。学生らはブルシェンシャフト(学生組合とか学生同盟と訳される。ドイツ語はBurshenshaftでBruschenは「少年たちの」 shaftは「集合体」)と呼ばれる団体を作って、自由主義改革やドイツの統一を考えるようになったわけです。」
名もなきOL
「ドイツ統一、っていうのは大きな話ですよね。神聖ローマ帝国だと、統一されているとは言えないですし、ウィーン議定書で作られたドイツ連邦も、結局は統一された国家じゃないですしね。」
big5
「そうなんです。ウィーン体制は、ドイツ統一には程遠い姿なんです。それを実現しようと、大学生たちが活動を始めたわけですね。そんな中、1817年にルターの宗教改革300年祭イベントとしてルター縁のヴァルトブルク城に学生たちが集合し、自由主義ドイツ、統一ドイツを訴えるイベントが発生しました。メッテルニヒは、ウィーン体制を揺るがしかねないこの動きを警戒します。2年後の1819年にブルシェンシャフトの過激派が保守派をして憎まれていた劇作家のコッツェブーを暗殺するという事件が起きると、メッテルニヒは早速潰しにかかりました。メッテルニヒはドイツ連邦を構成する国のうち、主要10か国だけをチェコのカールスバートに集めて、ブルシェンシャフトを弾圧する法案を作ります。具体的には、学生が秘密結社を作ることを禁止したり、書物の検閲制度を作ったり、さらには革命を起こそうとする陰謀を捜査する委員会を作る、などです。この決議を、集まった場所の名前をとって「カールスバートの決議」と呼びます。結果、ブルシェンシャフト運動は徹底的に弾圧されて収束していきました。」
名もなきOL
「なるほど。「ブルシェンシャフト運動(学生運動)←カールスバート決議で弾圧」という関係ですね。」
big5
「ドイツの革命の動きを未然に防いで一息ついたメッテルニヒでしたが、次はスペインとイタリアで問題が起きます。まずはスペインです。ナポレオン時代の半島戦争でスペインが混乱している間、スペイン領ラテンアメリカの領土が次々と独立していきました。そこで、スペイン王フェルナンド7世は独立政府を鎮圧するために、スペイン南部の軍港・カディスに招集。そこから軍隊を出港させるつもりだったのですが、なんとリエゴ(この年35歳)率いる軍の一部が反乱。しかも、反乱者たちは立憲王政をうたうカディス憲法の復活を要求しました。」
名もなきOL
「カディス憲法?」
big5
「カディス憲法は、ナポレオン時代の半島戦争の最中に制定された、立憲王政をうたうスペインの憲法です。1812年、このカディスの街に置かれた議会で決議されました。フェルナンド7世は当初はこれを認めていたものの、1814年にナポレオンが敗北すると、手のひらを返してカディス憲法を否定。スペインを絶対王政に逆戻りさせます。」
名もなきOL
「それは、自由主義者の反感をかったことでしょうね。」
big5
「この動きはスペイン全土に拡大したため、フェルナンド7世はやむを得ずカディス憲法を承認。スペインは、一時的に立憲王政の国となりました。これを、スペイン立憲革命といいます。」
名もなきOL
「一時的、ということは長続きはしなかったんですね?」
big5
「スペイン立憲革命もフランス革命と同様に、次第に急進化していったんです。フランス革命の二の舞を演じることを恐れたフェルナンド7世は、神聖同盟の会議で救援を要請。1823年にフランス軍がスペインに侵入し、革命派を武力で鎮圧させたんです。立憲王政スペインはわずか3年で幕を閉じたわけですね。
さて、次はイタリアのカルボナリの反乱ですね。まず、カルボナリというのは、イタリアのオーストリアからの独立を目指す秘密結社です。カルボナリとは「炭焼き人」という意味なので、結社の存在を隠すためのコードネームのようなものですね。この頃、カルボナリのメンバーはイタリア各地に広がっていたそうです。」
名もなきOL
「カルボナリも反乱を起こしたんですか?」
big5
「まず、1820年7月にナポリ王国のカルボナリが武装蜂起。国王はカルボナリの要求を認めてカディス憲法とほぼ同じ内容の憲法を承認します。しかし、メッテルニヒはこの動きを認めません。年が明けて1821年3月にオーストリア軍が侵攻してカルボナリを鎮圧します。しかし、これを見たイタリア北部のトリノでカルボナリが武装蜂起。オーストリアからの独立を掲げて新政権を立てますが、これもオーストリア軍に攻撃されて失敗。こうしてカルボナリの反乱は、1821年には完全に鎮圧されました。
この一連のカルボナリによる決起の詳細は、「詳細篇 カルボナリの活動」で説明していますので、是非見てみてくださいね。」
名もなきOL
「ウィーン体制が発足してまだ間がないのに、いろいろと変動が大きいですね。でも、ウィーン体制はいちおう維持されたんですね。」
big5
「維持はされたのですが、諸国の連携にはヒビが入りました。特に、スペインに対する対処は五国同盟諸国で意見が分かれたんです。フランス、オーストリア、ロシアの絶対王政三国はスペインの立憲王政化を認めなかったのですが、元々議会の権力が強いイギリスはむしろ立憲王政スペインを支持。これに納得できないイギリスは五国同盟を脱退します。」
名もなきOL
「五国同盟って、元は自分が言い出して作った四国同盟だったのにね・・・」
big5
「さて、舞台は少し東に移ってオスマン帝国領・ギリシア。ウィーン会議の際にウィーンに滞在し、フランス革命に影響されたギリシア人青年らが中心になって、1821年にギリシア独立戦争を起こしました。」
名もなきOL
「ギリシア!久しぶりですね。古代からしばらく聞かなかった名前が久々に出てきたわ。」
big5
「もしこれが中世だったら、オスマン帝国に対する反乱ということで、ヨーロッパ諸国も支援したことでしょう。ただ、当時はウィーン体制の時代でした。旧秩序の維持がウィーン体制です。メッテルニヒも、神聖同盟諸国も、ギリシア独立に反対します。そのため、独立軍は苦戦することになりますが、ヨーロッパ諸国ではギリシアに同情する声が強くなっていきました。特に、1824年にイギリスの人気詩人・バイロン(36歳)が義勇軍として参加すると、ヨーロッパ諸国にギリシア支援の声が強くなってきました。ちなみに、バイロンはギリシアに到着した後、一度も戦闘に参加することなく病気で亡くなっています。
big5
「年が明けて1825年12月14日、ロシアのアレクサンドル1世が亡くなりました(48歳になる年)。後継者となったのは、弟のニコライ1世(29歳)だったのですが、これがきっかけとなって、フランス革命の影響を受けた青年将校らが反乱を起こしました。ロシア語で12月を「デカーブリ」というので、この反乱に加わった人々を「デカブリスト(十二月党員)」と呼び、この事件をデカブリストの乱、と呼んでいます。デカブリストの乱はあっさり鎮圧されてしまうのですが、これで、ドイツ、スペイン、イタリア、そしてロシアの各国でウィーン体制を揺るがす事件が起きたのは、当時の世相を反映していますね。」
名もなきOL
「ギリシア独立戦争はどうなったんですか?」
big5
「ニコライ1世はメッテルニヒとあまり仲が良くなった、ということもあり、ヨーロッパ諸国の態度が変わりました。オーストリアのメッテルニヒはウィーン体制の維持を主張したのですが、イギリス、フランス、ロシアはギリシア独立を支援して自分たちも利権を得ることを優先し、イギリス・フランス・ロシアの三国が独立軍を直接支援することになったんです。1829年、オスマン帝国はギリシアの自治を認め、さらに翌年の1830年にはギリシアが独立しました。
ちなみに、この時オスマン帝国側で活躍したのが、実力者であるエジプト総督・ムハンマド・アリーです。ムハンマド・アリーはやがてエジプトの支配者としてオスマン帝国から独立することになるのですが、これはまた別の機会に詳しく見ていくことにしましょう。」
big5
「ヨーロッパがフランス革命⇒ナポレオン時代⇒ウィーン体制⇒ウィーン体制への反発、という大きな時代の波に洗われている中、ヨーロッパ諸国の植民地となっていたラテンアメリカで、次々と独立国が誕生していきました。」
名もなきOL
「そうなんですね。でも、なんでこの時期に独立が相次いだんですか?」
big5
「一番の要因は、ナポレオンによってスペイン本国がほぼ征服されたことでしょうね。もちろん、スペインは完全に征服されたわけでなく、半島戦争と呼ばれるゲリラ戦を展開していたわけですが、その間は植民地の統治どころではなかったわけですね。」
名もなきOL
「そうですよね。本国の存続が危ぶまれている時に、海を隔てた遠くの植民地のことまで手が回らなくなるのもうなずけますね。」
big5
「まずは、ラテンアメリカ諸国独立の年表から見ていきましょうか。」
年 | ラテンアメリカ | ヨーロッパ |
1791年 | ハイチで黒人奴隷の暴動が発生 | ヴァレンヌ逃亡事件・ピルニッツ宣言・1791年憲法・立法議会成立 |
1798年 | ハイチのトゥーサンが侵入してきたイギリス軍を撃退 | ナポレオンがエジプト遠征開始 |
1800年 | ハイチが独立を宣言 | ナポレオンが第二次イタリア遠征開始 |
1803年 | トゥーサンがフランスの奸計で捕えられ獄中死 | ナポレオンが西ルイジアナをアメリカに売却 |
1804年 | デサリーヌらがハイチ独立を宣言 フランス軍は撤退 | ナポレオンがフランス皇帝に即位 |
1808年 | スペイン反乱(半島戦争) 始まる | |
1810年 | メキシコでイダルゴが武装蜂起するも失敗 | |
1811年 | パラグアイが共和国として独立 シモン・ボリバルらがベネズエラの独立を宣言 |
|
1812年 | ベネズエラで大地震 スペイン軍により独立政府が崩壊 | ナポレオンがロシア遠征を開始 |
1816年 | ラプラタ連邦(アルゼンチン)が独立を宣言 | |
1818年 | サン・マルティンがアンデスを超えてチリに侵攻し、チリ独立を宣言 | 四国同盟にフランスが加わり五国同盟となる |
1819年 | シモン・ボリバルが大コロンビアの独立を宣言 | カールスバードの決議 |
1820年 | スペイン立憲革命 | |
1821年 | サン・マルティンがペルー独立を宣言 イトゥルビデがメキシコ独立を宣言 |
|
1822年 | グアヤキルでシモン・ボリバルとサン・マルティンが会談するも決裂 ブラジルが独立を宣言 |
イギリス外相カニングがラテンアメリカへの不介入を宣言 |
1823年 | アメリカがモンロー教書を発表 | |
1824年 | シモン・ボリバルがスペイン軍をアヤクチョの戦いで破る ブラジルがアルゼンチンと領土問題で戦争開始 |
|
1825年 | シモン・ボリバルがボリビアを解放して独立させる | |
1826年 | パナマ会議でシモン・ボリバルがパン・アメリカ主義を提唱 | |
1828年 | イギリス仲介により、ウルグアイがブラジル・アルゼンチンの緩衝国として独立 | |
1830年 | シモン・ボリバルが死去し大コロンビアが分裂 ベネズエラ、エクアドルが分離独立 | |
・ハイチ独立
big5
「まずはカリブ海に浮かぶ島・ハイチの独立から見ていきますか。ハイチの位置は、下の地図のとおり、キューバの東にある島の西側です。この島はエスパニョーラ島といい、コロンブスが探検航海の拠点とした島です。」
big5
「エスパニョーラ島はスペイン植民地として開発されましたが、1697年に大同盟戦争の講和条約であるレイスウェイク条約で、エスパニョーラ島の西半分はフランスに割譲されました。以後、ハイチはフランスの植民地となり、アフリカ大陸から黒人奴隷を大量に購入して砂糖のプランテーションを経営し、砂糖貿易でフランスに大きな富をもたらしていました。つまり、この時からハイチには多くの黒人が連れてこられて働かされたわけですね。」
名もなきOL
「悪名高い「黒人奴隷貿易」ですね。」
big5
「そんな中、1789年にフランス革命が勃発すると、ハイチにもその影響が及びます。1791年8月、黒人奴隷らが暴動を起こしたんです。黒人奴隷たちはプランテーション経営者や役所を襲撃し、フランス人が殺害されるという事態になります。しかし、当時のフランスは革命真っ最中です。黒人奴隷らの蜂起は、貴族と聖職者らの圧政と戦う自分たちの姿と重ねたのでしょう。革命政府は奴隷制の廃止を宣言し、ハイチの暴動を鎮圧しようとはしませんでした。この中で、ハイチの黒人奴隷の指導者となったのがトゥーサン・ルーヴェルチュールです。」
トゥサン・ルーヴェルチュール 作成:1800年頃
big5
「トゥサンは1798年に干渉にやってきたイギリス軍を撃退し、1800年にはハイチの独立を宣言します。」
名もなきOL
「凄いですね。奴隷が反乱を起こして独立国を作るなんて、小説みたいな話ですね。」
big5
「しかし、ナポレオンはハイチの独立を認めようとはしませんでした。むしろ、ハイチ独立を潰すために遠征軍を送り込みます。遠征軍は慣れない熱帯気候に疫病、そしてトゥサンのゲリラ戦術で苦戦したので、謀略を用いることにしました。「トゥサンが引退する代わりに、フランスは奴隷制廃止を認める」という守る気がない約束をして、油断したトゥサンを捕らえます。トゥサンはフランスに連行され、拷問の果てに1803年4月7日に獄中で死去しました。」
名もなきOL
「ヒドイ!やり方が汚いです。」
big5
「トゥサンが死んだ後、部下であったデサリーヌがハイチの独立を指導し、フランス軍を駆逐して1804年1月1日、ハイチの独立を再び宣言しました。こうして、ハイチはラテンアメリカで最初の独立国、また最初の黒人独立国家となったわけです。ただ、独立後のハイチは極めて困難な道を歩むことになるのですが、その話はまた別の機会にしましょう。」
この解説は、管理人の趣味で作成しております。解説が役に立ったと思っていただければ、下記広告をクリックしていただくと、さらなる発展の励みになります。